本施設は千葉県より地域経済牽引事業として認定されており、出店企業様においても各種補助金加点の可能性がございます
千葉県長生郡一宮町に2026年4月開業予定の「シーサイドモール一宮」は、「サーフィン × 宿泊 × カフェ × 地域交流」をコンセプトにした複合型商業施設です。
海辺の魅力を最大限に活かし、観光客と地域住民、企業、行政が交流し、新しい価値を創出する拠点となることを目指しています。
シーサイドモール一宮は、単なる商業施設ではなく、訪れる人々がリラックスしつつも新しい発見を得られる、知的で刺激的な空間を提供します 。地域に根差した持続可能な運営と、ビジネスとしての健全な収益構造を構築する計画です。
施設名称
シーサイドモール一宮
所在地
千葉県長生郡一宮町 ビーチライン沿い (敷地面積:約1500坪)
A棟: 長生郡一宮町一宮字東部地10038他
B棟: 長生郡一宮町一宮字東部地10035-2他
C棟: 長生郡一宮町一宮字東邸地10034他
開業予定
2026年4月 (建築完了予定: 2025年12月)
構造
鉄骨造
駐車台数
お客様用敷地内完備 約82台 (共有)、スタッフ用近隣(約500m)完備 約100台(1台3,300円税込み)
交通
JR外房線上総一ノ宮駅より徒歩約40分
シーサイドモール一宮では、以下のような業種の出店を特に歓迎しています。モールのコンセプトと親和性の高い店舗は、大きなシナジー効果を生み出すことができます。
地元食材を扱う小規模スーパーマーケット 、地元密着型ブランド、こだわり食材店。
地元惣菜、魚系弁当、朝食セット、おにぎり、サラダ類、地元農家とのコラボ野菜、外房ブランド飲料、限定アイス、クラフトジュース 、干物、瓶詰、海苔、ジャム、旅の終わりに買える冷蔵品。
海鮮・地産地消をベースにした飲食店舗。
モール自体に宿泊者やカフェ客などがいるため、集客コストを抑えられます。
「地元魚 × 地元米 × 地元惣菜」の組み合わせが強く、魚屋が扱う素材をその場で丼や定食にできる構成が好まれます。
鮮魚カウンターを併設したり、棚貸スペースで干物や加工品、冷凍品を販売する物販併設も可能です。
地魚丼、3色丼、金目炙り丼、日替わり刺盛定食、なめろう、海鮮ユッケ、焼きはまぐり、海藻サラダ、地酒、クラフトビール(勝浦・いすみなど) 、小鉢付き定食、唐揚げ+ご飯+味噌汁セットなど子ども向けメニュー。
カフェ・スイーツ・ベーカリー。
B棟2階の自社ブックカフェとの相互送客が期待でき、本やお土産、チェックイン動線との複合空間に自然に組み込まれます。
滞在者・回遊者が多く、「空き時間」があるお客様が多いため、“中間滞在時間”を埋めやすいです。
スイーツやブランチは「思い出補正」が働きやすく、SNS映えする空間を作りやすいです。
パンケーキ、フレンチトースト、クレープ、焼菓子 , コーヒー、スムージー、地元果実のソーダ 、 “一宮スペシャル”などのご当地盛り・限定品。
サウナ体験・展示施設。
宿泊者 (20代〜50代):モール滞在中のサウナ体験、気になっていた「おうちサウナ」の実物確認。
地元住民・移住者層:住宅用にサウナを検討している、週末だけ使えるガーデンサウナを探している。
観光客・趣味層:アウトドア志向、非日常体験+購入を検討。
宿泊客やカフェ利用者など、多層な人が滞在中に回遊するため、「見られる・使われる・欲しくなる」導線が生まれます。
「泊まって、入って、欲しくなる」という流れを施設全体で作れるため、宿泊との組み合わせが最強の販促となります。
テントサウナやバレルサウナなどのリアル展示場は関東でも非常に少なく、実物を見て、入って、話して買える場として「決定打」になりやすいです.
1〜3種類のサウナ実機を常設展示 (屋内 or 屋外テラス) 、パンフレット+QRコード、予約制での商談受付 , 宿泊者・一般来場者向けの「ミニ体験」+週末イベント連動、店舗から自社ECサイトへの誘導 (クーポン配布・来店特典など)
ヨガ・SUPなどのアクティビティショップ。
宿泊者 (初心者含む):SUPやヨガを旅先で気軽に体験したい、朝活的に身体を動かしたい。
ワーケーション層:午前は仕事、午後はヨガやボディワークで気分転換。
地元住民・女性層:週1〜月1のフィットネス体験、定期開催される外部レッスン。
観光家族・カップル:一緒にできる軽スポーツ、旅の思い出+SNS映え。
SUP体験 (初心者向け)、ビーチヨガ、ストレッチ&瞑想、パーソナルサーフレッスン。
地元クリエイターによるPOP-UPスペース。
宿泊者・観光客:旅行先で出会える「その土地らしい」モノ・作り手との接点を求める , 地域限定の手仕事・一点物・クラフト雑貨を探している。
地元住民・移住者:知っている人の作品を応援したい、自分で出展してみたい。
クリエイター:制作の場と販売の場を兼ねたい、他地域からの集客も狙いたい。
「観光と地元」の両軸で売れる商品となり、外房・九十九里・上総一ノ宮という「ローカル強み」が商品価値になります。
施設設計的に「見せる」「回遊させる」構造が合い、柔軟な設計が可能です。
モール自体が「地域の発信基地」となり、一宮町の「作品が買える窓口」として地域資源化も可能です.
陶芸・木工・ガラス・刺繍などの展示販売、ワークショップ (30分〜1時間)、全国作家のセレクトPOP-UP、季節テーマ展。
リラクゼーション (ボディケア・ヘッドスパ等)。
宿泊者:旅の疲れを癒したい、チェックアウト前に軽くケアしたい。
ワーケーション層:PC作業・移動での肩こり・目の疲れを短時間でケア。
地元住民:買い物や食事ついでに定期的に通えるボディメンテナンス。
「滞在前提」のお客様が多いため、滞在時間の中に組み込まれやすいです。
地元定着と観光需要の「ハイブリッド型」ビジネスが可能です。
カフェ・サウナとのシナジーが高く、お客様への訴求理由が豊富です.
クイックボディケア (20分/2,000円前後)、フットケア (30分/3,000円) 、ヘッドスパ (30分/3,500円) 、ペアコース (45分〜/6,000円)
上記以外の業種ももちろん大歓迎です。
モール全体のバランスや回遊設計を踏まえて、最適な導線をご提案いたします。
※来場者数:月間30,000人想定(平日+休日平均)※モール内回遊率:約60%(18,000人)※1店舗あたりの月間来店者数目安:700〜3,000人
項目
想定
客単価
1,200円
月間来客数
約2,800人
月商
約336万円
想定坪数
20坪
家賃
15,000円/坪 → 30万円
共益費
1,500円/坪 → 3万円
合計固定費
33万円
家賃+共益費比率:約9.8%
800円
約3,500人
約280万円
18坪
15,000円/坪 → 27万円
1,500円/坪 → 2.7万円
29.7万円
家賃+共益費比率:約10.6%
2,500円
約1,000人
約250万円
15坪
12,000円/坪 → 18万円
1,500円/坪 → 2.25万円
20.25万円
家賃+共益費比率:約8.1%
1,000円
約1,800人
約180万円
12坪
11,000円/坪 → 13.2万円
1,500円/坪 → 1.8万円
15万円
家賃+共益費比率:約8.3%
成約単価
200〜300万円/件
月成約数
1〜2件
約200〜600万円
25坪
10,000円/坪 → 25万円
1,500円/坪 → 3.75万円
28.75万円
家賃+共益費比率:約4.8-14.4%(変動)
5,000円
約250人
約125万円
11,000円/坪 → 12万円
13.8万円
家賃+共益費比率:約11.0%
総区画数:計20区画
全8区画 (17坪×5区画、11.3坪×3区画)
観光客の導線に近く、視認性が高いため飲食・物販に好適。
全11区画 (18坪×6区画、12坪×5区画)
南側テラスと隣接しイベント連動による集客を見込みます。
賃料
契約形態
通常賃貸借契約 (相談可能)、または定期借家 (3年〜)で契約可能。
初期費用
初期費用の分割・施工支援・一部什器のリースも相談可能です。
短期出店・週末POP-UP・棚貸し
段階的な導入も可能です .一部スペースは棚貸しモデルを想定しています (例: 土産品)。
内装施工
当社で施工を推奨しており、コストメリットがあります。テナント工事も相談可能です。
当社で施工を推奨しており、コストメリットがあります。テナント工事も相談可能です。スケルトン貸し、給水排水取り出しあり、内装業者指定あり(相談可)。
引渡し日
2026年1月よりテナント工事開始予定
営業時間
原則午前0時まで (午前2時まで相談可)
その他
保証会社・家財保険加入要 .施設内巡回警備配置予定。
シーサイドモール一宮への出店に関するお問い合わせはこちらから
メールフォームでお問い合わせ
LINEでお問い合わせ